News
2020/12/19 |
私たちの仕事や考え方を紹介した記事を再編集した「Work」サイトを公開しました。>> Work
|
---|---|
2020/11/27 |
特設サイト おうちで「つくらし=つくる×くらし」を公開しました。>> おうちでつくらし
|
2020/11/7 |
感染が拡大しているため、ワークショップは当分の間、オンライン等でおこなうことにしました。
|
2019/2/16 |
企画設計製作を担当した、かりゆしホテルのワンダールームです。>> LINK
|
2019/2/16 |
琉球放送「気ままにロハススタイル」で紹介いただきました(2016年放映)>> youtube
|
2017/2/10 |
つくらし 登録商標5920096号
|
つくらしday あなたの「つくる × くらし」の相談にのります! |
こどもキッチン こどもたちに大人気のこどもキッチン。好きな色や形でつくってみませんか? |
積み木 おもちゃもパパとママでつくれば、アレンジだって、追加だって自由自在! |
土のクレヨン 沖縄の土と蜜蝋で、大地の色のクレヨンをつくろう! |
大人のアトリエ 革 自分に合ったモノを、自分でつくって楽しむくらしをはじめませんか? |
大人のアトリエ 紙箱 小物の整理に便利な紙箱を自分でつくれると、くらしの空間も快適になります。 |
発酵ラボ 酢、白味噌、漬物などをつくりながら、発酵のヒミツを探っていきます。 |
キッズラボ こどもたちの発見する心を刺激し、探求するチカラを育んでいきます。 |
ミュゼラボ 学びの場で活用するプログラムや教材をつくるチカラを身につけよう! |
未来年表 実現したい未来へのステップを描いてみませんか。 |
ちいさな展示室 身近なふしぎを見つけて探っていく、みんなの見つけた!が出会う場所。 |
ライブラリー 絵本、衣食住、地域、自然、工芸など、つくらしに関連する本があります。 |
人も地域も育まれていく学びの場づくり
博物館や社会教育施設、学校など、さまざまな市民の学びの場づくりのお手伝いをしています。施設づくりの計画から展示プログラムづくり、運営サポート、人材育成、教育プログラムの開発など、つくって終わりではなく、人々が関わり合うことで学びが深まり、人も地域も育まれていく「学びの場」をつくりたいと思ったら、ぜひご相談ください。
既存施設へのアドバイスや出張研修などもおこなっています。
これまでの実績など詳細については、下記のサイトをぜひご覧ください。
つくらしは、人々がくりかえし訪れ、訪れるたびに学びが深まっていくハードづくりを得意とする松原雅裕(マツバラマサヒロ、デジタリウムプロジェクツ!主宰)と、日々のくらしから環境や地域などを学んでいくプログラムや人材育成を得意とする金田裕子(カネダヒロコ、有限会社イリュージョンミル取締役)のユニットです。これまでは主に国や自治体などの社会教育施設づくりに携わってきましたが、311後、一層切実に地域に密着した持続的な学びの場の必要性を感じ、市民がつくる学びの場の実践として、つくらし@沖縄をはじめました。これからも、自分のくらしや人生の中で大切だと感じたことをカタチにしていきたいと考えています。
ミュージアム専門紙「ミュゼ」で『ハードのチカラ、ソフトのチカラ』を連載中。
マツバラマサヒロとカネダヒロコのプロフィールはこちら → ABOUT US
名 称 |
つくらし=つくる×くらし
|
---|---|
住 所 |
沖縄県国頭郡恩納村名嘉真2288-336(希望ヶ丘内)
|
那覇から車で1時間(屋嘉IC)、バスは伊武部希望ヶ丘下車
| |
電 話 |
090-8047-1904(10〜19時)
|
メール |
tsukurashi☆digitalium.co.jp (☆を@に変えてください)
|